一の宮巡りin高知
私は、旅行の合間に、一の宮巡りをすることが趣味のひとつです。
先日5月の連休に高知へ訪れたので、土佐神社へ参りました。
一の宮のお参りは、今年に入り、
熱田神宮、住吉大社に次いで
3ヶ所目となりました。
まずは鳥居前の手水舎で手を清めます

鳥居をくぐり、本殿へ


御祭神は
味鉏(すき)高彦根神(一言主神)
↓↓↓
大国主神の御子で、古代より農耕具である鋤を御名に持つ開拓開墾の神であり、土佐神社は、五穀豊穣は
もとより、広く開運招福のご神徳があるとされています。
一言主神は、ひとことで物事が解決されるという和合協調の特殊な信仰のある神様です。
御社殿は
1570年長宗我部元親ご造営
↓↓↓
入り蜻蛉(とんぼ)形式と珍しく
勝ち虫の蜻蛉にちなみ必勝祈願の社とも言われています


左手の鳥居をくぐると

2つの神社がありました
1つ目は事代主神社
名前の通り、御祭神は、事代主命で、商売繁昌 諸業繁栄の神様です。
2つ目は、大国主神社
これも名前の通り、御祭神は、
大国主命で、商売繁昌 諸業繁栄の神様です。

3つ目は、西御前神社
御祭神は未詳で、家庭円満の神様がいらっしゃるようです。

時計回りに歩くと

輪抜祓所があり、説明通りクルクルと回ると、清められるようで、
何となく、穢れが取れた氣が(^^;)

小さな池があり、橋を渡ると、
厳島神社を発見!
昨年初めて広島へ行き、厳島神社をお参りしたので、
この時も健康にお参りできたこと
感謝をお伝えしました


緑の中を歩き、大楠と神明宮をお参り

大きな木を見ると、何か守られているという感覚をいただくのは、
私だけでしょうか
神明宮は、伊勢神宮の御祭神、
天照大神が祭られた神社
今年もお伊勢参りできることを
願いました。



神明宮の近くには、礫石。なんか貴重な石みたいです・・・

途中に禊岩という岩がありました。

瀬織津比咩(ビ)神
速開都比び神
氣吹戸主神
速佐須良比び神 の名前が
近くのある、しなね川で以前禊の神事が行われていたが、改修工事に伴い
やむなく、神社内に移されたとのことです。
それほど大きな神社ではなく、とても歩きやすい一の宮でした(^^)/
四国は、あと愛媛県のみです。今年中に参れると嬉しいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!!
