2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 農福連携を広めていきたい! 皆様は、ノウフクの日が11月29日であることはご存知でしょうか。 農福連携とは、農業と福祉の連携、簡潔に言うと、農業従事者と福祉の対象とする方との連携です。 農業側の課題としては、農業者の高齢化に伴う農業者数や耕地面積の […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 遺贈について まさ福祉行政書士事務所の中村です。 「相続」「遺贈」の違いについて説明いたします。 「相続」とは、法的に指定された親族に対し、財産が引き継がれることをいい 「遺贈」は、被相続人(遺言者)が指定した人に対し、財産を引き継が […]
2024年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 相続の放棄及び承認について まさ福祉行政書士事務所の中村です。 ご自身の両親や配偶者がお亡くなりになった時に、相続が発生しますが、亡くなった方の財産状況等により、相続を承認するか、放棄するかを選択しなければなりません。 しかし、1年、2年も熟慮する […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 特別方式の遺言 まさ福祉行政書士事務所の中村です 遺言書の種類に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言という言葉を耳にしたことが あるかもしれません。 ただ、様々な事由により、上記の遺言を用意できておらず、速やかに残しておきたい 緊 […]
2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 相続土地国庫帰属制度について まさ福祉行政書士事務所 中村政詞です。 今年の4月27日から相続土地国庫帰属制度が施行されています。 相続又は相続人に対する遺贈によって土地を取得した人が申請可能であり、 法務大臣の承認を受けてその土地の所有権を国庫に帰 […]
2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 遺言執行者とは こんにちは。まさ福祉行政書士事務所の中村です。 先日公正証書遺言作成支援に際し、遺言執行者の依頼がありました。 遺言執行者とは 民法1012条(遺言執行者の権利義務)にこのように記載されています。 「遺言執行者は、遺言の […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 まさ福祉行政書士事務所 福祉 労働者協同組合のリアルなお話し 先日、労働者協同組合法について、自治体への提言や 団体へのフォローを行っている方とZOOMで話す機会がありました。 この方とは、神奈川の社会福祉法人で働いているときに、 大変お世話になり、退職後も何度かやり取りさせていた […]
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 安心へのお手伝い 先日、公正証書遺言の作成支援をしていたお客様と、公証役場へ行き、 無事公正証書遺言が完成致しました。 今回は証人の依頼もありましたので、もう1人の証人である私のパートナーと現地へ。 10:00に予約をしていたので、遅れな […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 両親の遺言 実家が埼玉県にあるので、家族で1年ぶりに帰り、兄弟家族とも会うことができ、 にぎやかな楽しい日々を過ごしました。 今回会う目的として、「両親がこれからどのように過ごしたい」かの確認もありました。 私の両親は、だいぶ高齢に […]
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 まさ福祉行政書士事務所 行政書士 配偶者居住権について 配偶者居住権は、2019年7月改正相続法において 初めて導入された制度で、残された配偶者を保護するために導入されました。 残された配偶者が高齢になっていることが多い事から、 住み慣れた環境で居住を継続したいという要望を叶 […]